三宅 哲之– Author –

-
58歳、人生初、自家用軽トラ入手|森の開拓体験フィールドづくり
現地での運搬作業などを考えると、軽トラは必須。ホームセンターで買ったものをそのつど借りて運ぶなんて続かないし。思案した結果、購入することにしました。 他県在住で現地ナンバーを取れる? できたら現地ナンバーで登録がしたい。他県在住で現地ナン... -
山林物件発見と契約!移転登記完了まで|森の開拓体験フィールドづくり
2022.3月のある朝、目が覚めて、いつものようにベッドに寝転んだまま、スマホで検索していました。 いつもは違うジャンル検索なのですが、この日は久しぶりに山林を調べてみました。山林リサーチはヨメさんが日々目をサラにしてやっているので、僕はほとん... -
山林1000坪超物件久々の見学|森の開拓体験フィールドづくり
焚き火の宿を運営しているログハウス物件を売却することが優先事項になっていたこともあって、新しいフィールドは目鼻もつかないまま、2021年は幕を閉じました。 2022年が明けると、新型コロナが再度拡大し、まんえい防止措置が出て、現地へ行くことができ... -
山林を買うための情報収集方法|山林、空き家、別荘地中古物件
自分のフィールドを持ちたい、山を買いたいと思ったとき、どうやって情報収集をしていったらいいんだろう?何から手をつけていったらいいんだろう? 最初は手探りになりますよね。本記事では、体験談を交えながら、実際にどうやって情報を集めていったかを... -
山を買うフィールドさがし|現地市役所の担当者に相談
不動産屋経由の物件に限界が出てきました。ここでの山林さがし活動に入る前に、市役所の窓口にも相談した方がいいだろうということで接点をもった担当者がいました。商工観光課という部署です。 その後も「どこか目ぼしい山林はないですか?」と再三メール... -
山を買う山林マッチングサイトの実際|森の開拓体験フィールドづくり
山林物件をネットで探していくにはいくつかの方法があります。まずわかりやすいのが山林売買をマッチングしているサイトです。まさにそのものズバリですね。 でも実際にふたを開けると思っていた対応とは違うことがわかります。その一例を紹介します。山林... -
山林開拓の候補地リストアップ|森の開拓体験フィールドづくり
「焚き火の宿」運営で一区切り。次はもっと広くて自由な大人の焚き火ができる場所をつくりたくて活動をスタートしました。 まず場所をどこに構えるのか?森林がきれい、自由度が高い、そこそこのアクセス、近隣に民家がない・・・叶えたい希望はたくさんあり... -
いったん中断した山林計画の復活|森の開拓体験フィールドづくり
3ヶ月前、新しいフィールドを求めて動き始めました。でも諸事情でいったん保留にすることにしました。 https://kimusubi.fun/taikendan/chimei-hikareru ところがその後、事態は二転三転。やはり次へ向けて動いていくことにしました。理由はいくつかあり... -
山を買う物件探し「地名にひかれて弾丸ツアー」|森の開拓体験フィールドづくり
2021年末まで運営していた「焚き火の宿」にピリオド、新たなフィールド開拓へ向けた準備を始めました。当初からそれなりの広い場所で、自由度高く、やりたいことをやるという思いがありました。 諸事情が重なり、新フィールドへの歩みを始めてきました。新...