森プラス読み物のページ
-
自分の森で木を伐ってわかった伐採に必要な心構えとノウハウ
森の開拓をするにあたって、木を伐る伐採作業は必須の仕事になります。伐採はとても危険な作業です。でも少し慣れてくるとその危険さを忘れてしまいます。 忘れた頃に事故に見舞われます。素人から始めて講習も受けて何度か作業してという経験を経てきまし... -
初心者が山林購入時に見落としがちなチェックポイント事例27選
「山林を買って、自分だけの秘密基地をつくってみたい!」「大自然の中、プライベートで自由に遊べる場所がほしい!」「森の中に小さな小屋を建ててみたい!」 多くの人が描く憧れかもしれません。ここ数年はアウトドアブームで、キャンプ場も予約がとれな... -
自分で小さな家を建てる|独立基礎づくり編|森の暮らしづくりレポート①
my forest,my home。自分の森で自分の家をつくる。ど素人アラカン夫婦二人が一級建築士のサポートを受けながら、森の中の6坪ハウスをDIYするプロセスを工程ごとにまとめた記録です。 いよいよ母屋になる管理棟の小さな家に着工しました。「建物は上部構造... -
山林活用で必須になる水道工事のプロセス
フィールドを開拓するにあたり、解決しないといけないインフラ。それが水をどうするかです。水の確保ができないと生活ができません。まさに超重要課題です。 本記事では、まだ何もない山林へ水道をどうやって引き込んでいったかのプロセスを実際の事例を交... -
自分で小さな家を建てる|現地に賃貸を借りてわかったこと
母屋着工にあたっては、やはり現地でしっかり根を下ろさないと進みません。10月半ばにさしかかり、朝晩の冷え込みが出てきました。 当初テントに泊まりながらと考えていましたが、とても現実的ではありません。というかやはり現実に直面しないとわからない... -
森の開拓あちこちで手こずった伐根作業
駐車スペース付近に一本の木がありました。地面に出ていた木の直径7センチほど。手ノコで簡単に伐れました。土地が盛り上がっていて平坦にした方がより良くなります。 伐根することにしました。7センチ程度の木の根なので、たいしたことはないだろうとス... -
開発許可申請と消防署への届け出|森の開拓体験フィールドづくり
フィールドを開拓しようと考えたら、行政にいろいろと事前に相談に行く場面が発生します。いろいろと煩雑ですがここを抜かすと後で大変な目に遭います。備忘録として、ここまでやってきたことをまとめて記しておきます。 都市計画の確認 新しい場所で新し... -
仮設電柱の設置|森の開拓体験フィールドづくり
フィールドに小屋や倉庫を建てていくとなると、電動工具を使います。そのための電力供給が必須。いきなり電気工事もできないので、敷地内に仮設電柱を立ててもらうことにしました。 中部電力に電話して事情を話すと、「それはお近くの電気工事店にご相談の... -
放置山林を宅地などで利用する際に必要になる費用
「山林を購入したいけど、ライフラインを整備するのに必要な費用はいったいどのくらい掛かるんだろう?」「大まかな目安でいいので知りたい」「そうしないと資金計画が立てられない」 こんな感じで困っていませんか?まさに僕自身が山林フィールドを購入す... -
チェンソー製材にチャレンジできる準備
とりあえず、今ある倉庫を移設しないといけません。そのためには中にあるものをいったん避難する場所が必要です。大事なものもあるので、ちゃんと扉がついたもの。今後のことを考えると道具倉庫がいいです。 合わせて、本格的に小屋づくりへ入れるよう、テ...