森プラス読み物のページ
-
森と町の二拠点生活の始め方|6年間2ヶ所の経験からわかったこと
僕たちはこれまで6年間にわたり、東京近郊の自宅と埼玉の山中のログハウス、信州小諸の森の開拓と小さな家づくりをしながら二拠点生活を送ってきました。 環境を変えて暮らし始めると、客観的に自分のあり方を見つめ直し、物事をシンプルに考えられるよう... -
自分で小さな家を建てる|断熱材仕上げ編|森の暮らし体験レポート⑫
my forest,my home。自分の森で自分の家をつくる。ど素人アラカン夫婦二人が一級建築士のサポートを受けながら、森の中の6坪ハウスをDIYするプロセスを工程ごとにまとめた記録です。 内部の枠組みができたら断熱材をはめ込んでいきます。 断熱材の種類 断... -
自分で小さな家を建てる|天井板をはる編|森の暮らし体験レポート⑪
my forest,my home。自分の森で自分の家をつくる。ど素人アラカン夫婦二人が一級建築士のサポートを受けながら、森の中の6坪ハウスをDIYするプロセスを工程ごとにまとめた記録です。 外まわり作業がやっと終わり。これから家の内装作業に入っていきます。... -
自分で小さな家を建てる|外壁材を張る編|森の暮らしづくりレポート⑩
my forest,my home。自分の森で自分の家をつくる。ど素人アラカン夫婦二人が一級建築士のサポートを受けながら、森の中の6坪ハウスをDIYするプロセスを工程ごとにまとめた記録です。 家づくり外まわり最後の工程は外壁張り。これで外観が決めるといっても... -
森と町、二拠点生活のリアル|信州小諸と埼玉とある1週間
森と町を行き来しながら、森プラス事業の基盤をつくる。そんな一週間を切り取った記録。「二拠点で暮らすってどんな感じ?」の一端が伝わればと思う。 今週は森6日、町1日の一週間。それではスタート。 町;勉強追い込みの図書館|2023.10.12(木) 朝、... -
二拠点生活&森フィールドの日常|信州小諸と埼玉
森プラス事業立ち上げへ向け、2年弱の間、信州小諸と東京近郊の埼玉を行き来する生活を送っている。そのままの日常を記録にした。これから二拠点生活を始めてみたい人の参考になればと思う。 町;勉強に勤しむ一日|2023.10.5(木) 今週は森2、町5の1... -
信州小諸の二拠点生活&森フィールドとある一週間
森プラスフィールド開発と埼玉自宅の二拠点生活。そんなある日の足跡を記録。今週は森5日、町2日の1週間になった。文字にして振り返ってみたい。自分の足跡を残すことで気づきを得るのが目的だ。 別荘地活性化活動・外壁張り|2023.9.28 午前中は、近隣... -
信州小諸の二拠点生活&森と暮らしづくり日常|2週間ぶりの現地
森と町の二拠点生活を始めて約2年。今の信州の前にも埼玉の山手で4年ほどやっていたので通算6年になる。 こんな毎日がすっかり生活の基盤になっている。今回は二拠点生活のある日を切り取ってみた。 Day1|現地への下道移動|2023.9.21 9月第3週は、... -
森が身近になって実感する森林を守ることの大切さ|森プラスmy forest my home
2023年夏の酷暑。お盆を過ぎても一向に出口が見えない状態。9月半ばだというのにまだ35度近くの日々が続く。 早朝からうだるような暑さ。昼間に照り付ける太陽。まさに命の危険を感じるような日差し。こんな表現、いつから言われるようになったのだろう。... -
自分で小さな家を建てる|横胴縁と野縁編|森の暮らしづくりレポート⑨
my forest,my home。自分の森で自分の家をつくる。ど素人アラカン夫婦二人が一級建築士のサポートを受けながら、森の中の6坪ハウスをDIYするプロセスを工程ごとにまとめた記録です。 透湿防水シートをとりあえず貼り終えました。 続いては通気胴縁を付ける...