自分でつくる小さな森の暮らしフィールド開発の足跡「my forest my home」|2024.8~

自然の中で、誰にも気兼ねすることなく、自由気ままに。新たな仕事場であり、そのまんま素直でシンプルな気持ちになれる居場所。

森と共に、五感を研ぎ澄まし、自分でできることをやりながら、生きる実感を感じられる場。

自分たちの森を手入れし、自分たちの家を育んでいく、my forest,my home。

森にやりたいことを足し算して、新しいコトを生み出していく「森プラス」プラットフォーム。

さまざまな想いのつまったフィールドをつくろうと信州小諸で開拓作業の真っただ中。

といってもアラカン(2025年末現在61歳・59歳)夫婦が森と町の二拠点を行ったり来たり。

予期せぬ出来事も続出しながらのすったもんだ。でもたのしく毎日を送っています。

「未完成を愉しむ」・・・そんな現地でのフィールドづくりの様子をまとめています。ご笑覧ください。

※記事更新が実作業に追いついていません^^; あしからずご了承を。

目次

2025.4|森プラススタート、フィールド伐採、外トイレ仕上げ、店舗アトリエ仕上げ

森の暮らし伐採

フィールドを整える一日。枝葉が茂る前に伐採しないと掛かってしまう。と言いながらしっかり掛かる^^;

大人の修学旅行、やっぱり大勢で食べるごはんは美味しい。食に代わる場はないよね。

ベルテント

大人の修学旅行、雨天対策でベルテント。思ったよりサクッと立つ。使えそうな予感・・・。

今いま頭の中にあることをまとめてみた。後はやりながら修正、改善・・・。

外トイレ、ドアに着手。水平な場所は店舗デッキしかない^^;

ヨメさん、スイッチが入って花を買い集めてくる。そうそう、そっちもやらないとね。

2025.3|外トイレづくり、フィールド水道工事、デッキ着手

スタイロフォームの切れ端で残った分を詰め込む。効果は?だけど産廃ごみが増えるよりはマシかも。

壁のスキマはヨメさんが買って出る。助かる二馬力。

壁を張るとカタチが見えてくる。なかなかいいんじゃね?

床張り工程へ。スキマ埋めがピタッといくと気持ちいい!

陽気がポカポカ、フィールドで職人まかないランチ。

フィールドのデッキは切り株と石を基礎にするアイデアに。駆けつけてくれた仲間の応援、百人力。

トイレと炊事場の下水道工事がスタート。インフラに手が付くとワクワクするね。

外トイレづくり

毎日他の用事が続いて夕方細切れ時間の積み上げ。大まかに骨組み完了。ここでいったん水道工事へバトンタッチ。

外トイレづくり

垂木をどのくらい出すか?型にはめずにやってみよう。それにしても凍える手が半端ない。

欠き込みもどうするか忘れてしまった。やっぱり定期的にやっておかないとね。

基礎土台づくり

土台づくり。水平とりも久しぶり。

基礎束石

外トイレやっと着手。久々の穴掘りと束石はめ込み。母屋ほどのことはなし。高いハードルを超えると後が進みやすい。

2025.2|フィールド伐採、寝床リニューアル

伐採

密集を取り除くと夕日が入り始める。さあーて、後処理はいつになることやら^^;

ベッド完成。床で寝袋生活の卒業。寝床って大事。

伐採

フィールド伐採作業。葉がないうちにできるだけ・・・とはいっても掛かってしまう。間引きを進めないとね。

床に寝袋を使う環境をやっと見直し。ベッドをつくることに。買ってきた材料プラス資材置き場で眠っていた材料を生かして。さあどうなるかな?

別荘地区画、荒れた状態にやっとこさ着手。ここからどれだけ変化させられるか。合間合間でやっていこう。

2025.1|母屋の設え、森フィールド整備

12月、すったもんだしながら進めた密着ロケがオンエア。「BS朝日、しあわせ2倍に拠点生活、素晴らしきMyWay」

ガレージテントを組み立てていると一羽の鳥が。調べるとルリビタキ、しあわせを運ぶ青い鳥みたい。しあわせ運んできてね~

久しぶりに森の整え。ほんとは今の葉っぱがない季節が作業にベスト。進めないとなあ・・・

森の道づくり

フィールドの道づくり。結構ハマってしまった。他にやること山盛りなのに・・・^^;

手付かずのフィールド。散歩がてら歩くと道すらない。落ち葉をかき分け、とりあえずの道をつくる。ずっとやっていられる作業^^

ずっと放置状態だった入口天井の漆喰塗り。養生含め3時間ほどで完成。やっと整った。

2024.12|事務所キャビン仕上げ・冬対策

朝起きると薄っすら雪化粧。いよいよ冬、本格化。

弾丸ツアーでひと晩泊まる。明かりが灯るとほっとする。

町仕事に追われ、ほぼ森へ来れなくなる中、1泊2日の弾丸ツアーで床下板張り完了。裏面には断熱材も加え、できることはやった。あとはこの冬を過ごしてみるのみ。

水道管凍結対策で床下へ潜りたい。その前に2年間ため込んだ端材に一斉整理に勤しむ。

森のキャビン

最後の追い込みで自分なりに決めた期限に事務所が完成。免許用の写真を撮ってすぐさま建設事務所へ走る。いやあ、我ながらよくやった!

最終工程デッキ材はフィールド自生の赤松。耳をカット、電気カンナで仕上げていく。

フローリングの端の埋め込みが終わり完成。床が入ると家感が一気に増す。

フローリング始まる。張りはじめでいきなりズレ。何で?何で?悩み倒すこと2時間強。基礎の位置がすべての原因。結局ズレたままでスタートすることに。

2024.11|事務所キャビン追い込み

小屋の外壁

透湿防水シートが隠れると外観が変わる。やっぱりこだわり唐松にして良かった!

小屋の外壁はり

表面は玄関ドアまわりの微調整で手こずる。ペースダウンの巻き返しを図らないと。

外壁はり

いよいよ外壁。真鍮釘の下穴きりは摩耗して折れてしまうことを思い出す。ヨメさん、慌てて予備購入でホームセンターへ走る。

床スタイロフォーム

床のスタイロフォーム、中古品の再生でほぼハマる。これがあるだけで足元は暖かくなる。

天井石膏ボード

天井の石膏ボード張り。重いしサイズが合わないし。脚立の上がり降りで何度もカット調整、疲労困憊。後作業のピッチを上げないと!

天井断熱材

天井にもやっぱり断熱材。やっておかないと夏は中にいられなくなるしね。

根太はりまでこぎつける。さあ、どんどんいこう。

事務所には業務用テーブルが要ることが判明。急遽DIYデスクも兼ねて壁付けでつくる。作業が後戻りするけどやむなし。

朝ごはん、窓から見える小楢たちは朝日に照らされ黄金色に。いろいろな条件が重なったときにしか見れない景色。記録に記憶に。

石膏ボードはりはいったん下部分でひと区切り。母屋に比べたらラクだけど、急げ急げ。

ついに夜間点灯。日暮れが早い分、夕方時間を延ばさないと。

儀星蝶番

蝶番の軸が抜けない。「直角にするんじゃなかったっけ?」ヨメさんのひと言でわかる。そうそう位置があるんだよね。

胴縁ほぼほぼ完成。やっぱり締まるよなあ・・・

続いて玄関ドア。母屋を思い出しお手本にしながらまずは本体づくりから。

ヨメさんが加わり胴縁張りを単独で。やっぱり二馬力!

いろいろやって何とか収まる。ゼロイチで暗中模索だっただけにほっとひと息。枠をつけないと雨水対策できないよな。

家の前の小楢と山桜がいい感じに。すくすく育ってね。

懸案の窓づくりに着手。いろいろ悩んでアクリル板のサイズに合わせてつくることに。さてさてうまくいくかなあ?

2024.10|事務所キャビン建築遅れ

断熱材グラスウール

断熱材に掛かる。1梱包で行き渡った。やっぱりこれは早い。どんどん進めよう。

道具が見当たらない、雨に降られる、材料が足らない、合間で別件の連続・・・いろいろありながらやっと完了。11月はスピードアップ!

1週間ぶりの現場フィールド。アスファルトシングル貼り作業へ。必要な道具は見当たらないとかスタートするまでに数時間。半分で終わってしまいました。

キャンプファイヤー

出張で焚き火研修のシゴト。参加者と炎が奏で合って、見事なキャンプファイヤーになりました。

出張でしばらく不在になる前に、何とかケラバ設置を完了。ほっとひと息。

屋根に上ると心地いい風。これは!と思って寝転がる。秋空が流れていく。これは将来ビアガーデンまちがいなし!

ケラバ納め

久方ぶりに事務所大工。難関のケラバ板金。どうするか記憶は彼方へ消えてました。

母親の逝去や町仕事が重なり、なかなか森で腰を据えることができず。10月半ばに来るとしっかり秋色になってました。

2024.9|事務所棟キャビンを建てる

三連休で子供たちがやって来る。森の家はにぎやかに。

透湿防水シート巻きほぼ完了。母屋との情景、どうなることやら・・・。

窓をどうするか?決めないと壁下地が張れない。見切り発車で進めていく。

ルーフィング終了。ここまで一工程、一日というすばらしいペース。このままいけばいいけど、

垂木な一日。外観が見えるとワクワクしてくる。

別荘地コミュニティの環境整美活動。枯れた赤松の伐採でチェンソーが食われる。幾度となく経験してきたけど、今回は絶体絶命のピンチ。メンバーのみなさんの協力で無事脱出。

雨続き、台風で手が付けられなかった事務所棟、やっと前進。胸のつかえがとれた感じ。

2024.8|事務所棟キャビン着手

ノロノロ台風10号が使づいている。不在の間に最接近しそう。サッシをカバー、対策を講じる。これで十分ではないけど。何もないことを祈る。

事務所に掛かりたいのはやまやま。ところが雨続き。やむなく裏の草刈り作業。焦るけどしっかりと言い聞かせる。

お盆休みは連日あいにくの雨予報。娘も来ていたのでどこかへ出かけようと萌木の村へ。開拓のヒストリー、ナチュラルガーデンに心が揺さぶられる。

小屋づくり

2日かけて建て方まで行きたかったけど、あいにく雨予報で断念。デッキ下地づくりへ変更。それにしても危険な暑さ。朝夕とかにシフトしないと。

8月も10日ほど過ぎてやっと事務所棟へ。デッキ部分の束石を設置。久々の作業、忘れてしまった。それにしても酷暑。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次