森+タイニーハウスDIY– category –
-
森プラス小さな家6坪タイニーハウスDIY|横胴縁と野縁
透湿防水シートをとりあえず貼り終えました。 続いては通気胴縁を付ける工程です。通気胴縁(つうきどうぶち)とは、外壁材と壁との間に通気用の空間をあけるために設置される下地材です。断熱材や構造材と外装材の間に通気層をつくるために取り付けます。... -
森プラス小さな家6坪タイニーハウスDIY|自作の足場づくり
家の西側は高さ5メートル程度になります。これまで臨時の足場などでしのいできましたが、さすがに透湿防水シートを貼るとなるとそれなりの足場が必要です。 足場をレンタルするとなるといくら掛かるのか?ネットで相場を調べると、規模や期間にもよるけど2... -
森の小さな家6坪タイニーハウスDIY|透湿防水シートを張る
サッシ取り付けが完了し、次は透湿防水シートを張っていきます。透湿防水シートは木造住宅を結露から守るものです。文字通り、建物外部からの雨水の浸入を防止する防水性と壁体内に生じる湿気を外部に逃がす透湿性を兼ね備えたツワモノです。本記事では透... -
森プラス小さな家6坪タイニーハウスDIY建築をはじめていく手順
山林を購入、森の開拓を始めていきました。腰を据えてやるには現地に拠点が必要。ということで最初はシンプルに滞在時に寝泊りできる小屋を建てようと考えていました。 実際に開拓を進めているうちに考え方は変わっていきます。移住して地元に根を下ろし、... -
森の小さな家6坪タイニーハウスDIY|壁・サッシ
棟上げの次は壁下地を張ってサッシを入れていきます。またまた難易度が高そう。でもこれを乗り超えると家らしくなる姿が見えてくるはず。そんなことを妄想しながら作業スタートです。 【釘の調達】 壁を留めるのに欲しいのがCN50という釘。一般的によく見... -
森の小さな家6坪タイニーハウスDIY|屋根をかける
屋根の施工には順番があります。特にケラバ、軒下唐草といった水切り金物は全く未知の世界。メーカーの施工マニュアルやYoutubeを行ったり来たり・・・頭を悩ませました。 そして何より天気が重要。晴れが続く間に施工してしまわないと養生が大変な状態になり... -
森の小さな家6坪タイニーハウスセルフビルド|ロフト骨組みと棟上げ
柱と桁が立ったらいよいよ2階ロフト部分から棟上げへ向けての作業です。雨養生の手間を考えるとできるだけ早く屋根を作りたい!切なる思いです。 本記事ではロフト部分から棟上げまでのプロセスをまとめています。素人が何もわからず作業していると、後で... -
森の小さな家6坪タイニーハウスセルフビルド|柱と桁の組み立て
土台ができたらいよいよ上物。柱と桁をつくっていきます。家づくりには、在来工法と枠組み工法があります。僕たちの家は在来工法をベースにやってきました。 在来工法では、土台をつくったら、その上に柱を立て、柱の上に桁を載せていくという流れになりま... -
森の小さな家づくり|建築金物は奥深し
柱と床材を接合するのに補強金具を使います。業界では金物って呼ぶんですね。建築業界はほんと専門用語のオンパレードです。 森の小さな家は在来工法でつくっていきます。ただ全ての箇所を継ぎ手、欠きこみ加工するには時間と手間が掛かります。 金物で代... -
森の小さな家6坪タイニーハウスDIY|土台床下づくり
独立基礎が何とかでき、その次の工程に進みます。基礎の上に土台をつくっていきました。木造は湿気に弱い構造です。地盤面から基礎の立ち上がりをとる必要があります。本記事ではその土台づくりプロセスをレポートしていきます。 【土台材の入手】 土台は...
12