森+開拓– category –
-
森プラス開拓&暮らしづくり体験フィールド開発の足跡|my forest my home
自然の中で、誰にも気兼ねすることなく、自由気ままに、そのまんま素直でシンプルな気持ちになれる居場所。 森と共に、五感を研ぎ澄まし、自分でできることをやりながら、生きる実感を感じられる場。 自分たちの森を育て、自分たちの家に仕立てていくmy fo... -
タイニーハウス母屋DIYにあたり現地に賃貸を借りてわかったこと
母屋着工にあたっては、やはり現地でしっかり根を下ろさないと進みません。10月半ばにさしかかり、朝晩の冷え込みが出てきました。 当初テントに泊まりながらと考えていましたが、とても現実的ではありません。というかやはり現実に直面しないとわからない... -
フィールド内アカマツの伐倒失敗談|森の開拓体験フィールドづくり
フィールドの木々は、アカマツ、コナラ、ニセアカシアといったもので構成されています。小屋を建てる敷地スペースに大きなアカマツが三本あります。何かさておき、まずは取り除かないといけません。 それなりの大きさなので、本当は業者さんに頼ん... -
土地への筆おろし時のすったもんだ|森の開拓体験フィールドづくり
フィールドを手に入れた頃の話です。いろいろあったので記録として残しておきます。 さあ最初の第一歩。何はさておき、どこから始めるのか?開拓していくための道具を用意しないといけません。 それまでやっていた焚き火の宿で溜め込んだ道具たちがレンタ... -
開拓拠点は2ルームテントとポータブル電源|森の開拓体験フィールドづくり
フィールドは確保しました。さて実際の開拓はどう進めていくのがいいか。まずは拠点づくりです。 建物を建てるとなると、ある程度集中してやった方がいい。二拠点がベースなので、往復のガソリン代、高速代を考えると一定期間現地に滞在するのもあり。 そ... -
山林1000坪超物件久々の見学|森の開拓体験フィールドづくり
焚き火の宿を運営しているログハウス物件を売却することが優先事項になっていたこともあって、新しいフィールドは目鼻もつかないまま、2021年は幕を閉じました。 2022年が明けると、新型コロナが再度拡大し、まんえい防止措置が出て、現地へ行くことができ... -
山を買うフィールドさがし|現地市役所の担当者に相談
不動産屋経由の物件に限界が出てきました。ここでの山林さがし活動に入る前に、市役所の窓口にも相談した方がいいだろうということで接点をもった担当者がいました。商工観光課という部署です。 その後も「どこか目ぼしい山林はないですか?」と再三メール... -
山林開拓の候補地リストアップ|森の開拓体験フィールドづくり
「焚き火の宿」運営で一区切り。次はもっと広くて自由な大人の焚き火ができる場所をつくりたくて活動をスタートしました。 まず場所をどこに構えるのか?森林がきれい、自由度が高い、そこそこのアクセス、近隣に民家がない・・・叶えたい希望はたくさ... -
いったん中断した山林計画の復活|森の開拓体験フィールドづくり
3ヶ月前、新しいフィールドを求めて動き始めました。でも諸事情でいったん保留にすることにしました。 https://kimusubi.fun/taikendan/chimei-hikareru/ ところがその後、事態は二転三転。やはり次へ向けて動いていくことにしました。理由はいくつかあり... -
山を買う物件探し「地名にひかれて弾丸ツアー」|森の開拓体験フィールドづくり
2021年末まで運営していた「焚き火の宿」にピリオド、新たなフィールド開拓へ向けた準備を始めました。当初からそれなりの広い場所で、自由度高く、やりたいことをやるという思いがありました。 諸事情が重なり、新フィールドへの歩みを始めてきました。新...
1